学習内容
学習形態
自分のスケジュールに合わせて、働きながら安心して学べます。

-
通信学習
テキストに沿って学びながら課題レポートを提出し、郵送形式で添削指導を受けます。
レポートに対して教員が丁寧に添削します。 -
面接授業
本校で履修するすべての科目に対して、学習の理解を深めるために、面接授業を行います。
-
病院など
見学実習病院・施設の指導者のもとで見学実習を行います。
-
放送大学
印刷教材、放送教材で受講。単位認定試験は放送大学の学習センターで受験します。

マロニエ医療福祉専門学校
通信学習~自宅学習
テキストに沿って学びながら、授業課題を提出し、郵便形式で添削指導を受けます。
授業課題では専任教員が丁寧に添削しますので、安心して学習を進めることができます。
更に各科目ごとのスクーリングをサテライト会場にて行います。
直接指導を受けることで、学習意欲の向上につながります。
年2回行われる単位認定試験を受験し、合格すれば単位が取得できます。
(試験会場はサテライト会場及び本校)
※サテライト会場…宇都宮市/水戸市/前橋市/放送大学等の教室

臨地実習
臨地実習は、「紙上事例演習(自宅)」と「面接授業」、「病院等見学実習」の3つで構成されています。
自宅での紙上事例作成に始まり、見学実習の振り返りまで一つの流れで学びます。
臨地実習1科目の流れ(8科目実施)は、紙上事例演習⇒面接授業(1日/見学実習の準備)⇒見学実習(2日間)
⇒面接授業(2日間/見学実習の振り返り)となります。
● 紙上事例演習(自宅で実施)
患者様や症状の事例について看護展開のレポートを作成します。
● 面接授業
面接授業は、それまでに学習した内容・体験をフィードバックし、学びを深めていきます。
大学敷地内の図書館を含め、充実した学習環境も、あなたをしっかりサポートします。
会場 | 宇都宮市・水戸市・前橋市 |
---|---|
講師 | 本校専任教員 |

● 実習病院(施設)
病院・施設の指導者について、施設や看護を見学します。
北関東にお住まいであれば、病院・施設は地元の近隣病院等で実習いただけます。
会場 | 栃木県・茨城県・群馬県・一部埼玉県を中心に約100ヵ所 |
---|---|
講師 | 1科目あたり2日(2日×8科目⇒16日) |

放送大学
放送大学で看護の単位を取得した方は約15,000名(平成16年~21年度実績)
本校では放送大学の単位を必修としています。本校指定の科目をテレビ・ラジオ等で受講します。
単位認定試験は放送大学の学習センターで受験し、合格すれば単位が認定されます。
尚、入学については入学料が一部免除となる「集団入学」を予定しています。入学手続き等はご入学確定後にご案内します。
● 入学料半額免除
放送大学の入学については入学料が一部免除となる「集団入学」となります。
放送大学への入学手続き等は、本校への入学確定後にご案内します。
● 入学前単位取得
放送大学については、本校入学前に放送大学で単位を取得する方が増えています。
これにより本校入学後の学習負担を軽減することで無理なく卒業につなげておられます。
学校ではそうした方々をいくつかの制度で支援しています。まずは本校にお問い合わせください。
本校の 必須科目名 |
放送大学の 必須科目名 |
---|---|
論理的思考 | 問題解決の進め方(’19) |
情報科学 | 遠隔学習のためのパソコン活用(’21) |
人間関係論 | 心理カウンセリング序説(’21) |
社会学 | 健康と社会(’17) |
人体の構造と機能 | 人体の構造と機能(’18) |
栄養学 | 食と健康(’18) |
病理学 | 疾病の成立と回復促進(’21) |
薬理学 | 疾病の回復を促進する薬(’21) |
感染防御論 | 感染症と生体防御(’18) |
公衆衛生 | 公衆衛生(’19) |
関係法規 | 社会福祉と法(’20) |
基礎看護学Ⅰ | 看護学概説(’16) |
小児看護学Ⅰ | 小児看護学(’16) |
母性看護学Ⅰ | 母性看護学(’20) |
精神看護学Ⅰ | 精神看護学(’19) |
在宅看護論Ⅰ | 在宅看護論(’17) |
看護の統合Ⅱ | 災害看護学・国際看護学(’20) |
※履修科目の詳細につきましては看護学科通信課程までお問い合わせください。
※放送大学へのお問い合わせはTEL.043-276-5111(代)または下記放送大学ホームページの下記各県の学習センターページをご覧ください。
© 2021 MARONIE COLLEGE OF HEALTH & WELFARE SCIENCES College All Right Reserved.